介護でがんばるみなさまに元気をいっぱいお届けします!
介護1ランクアップ研修シリーズ
アンビシャス株式会社
※総合問い合わせメール → info@1rankup.com
『介護に元気を!』を合い言葉に活動するパートナー講師の仲間たちです!
パートナー講師 (五十音順・敬称略) |
研修プログラム お問い合わせ |
|
梅沢佳裕(うめざわよしひろ) 福祉と介護研究所・代表 社会福祉士・介護支援専門員 福祉住環境コーディネーター2級 東北福祉大学・社会福祉学部卒業。介護専門学校の助教員を経て、特別養護老人ホーム・在宅介護支援センターの相談員の歴任し、デイサービス・グループホームの立ち上げを多数プロデュースする。現在は独立し『福祉と介護研究所』の代表。介護士・相談員スキルアップ研修など多数の講演活動、看護学校・介護専門学校講師を行っている。 |
![]() |
◎担当する研修プログラム 介護記録の正しい書き方研修会 ICF介護記録の書き方研修会 支援・生活相談員7つの仕事力 介護記録のコンプライアンス ●この講師へのお問い合わせ 『福祉と介護研究所』のサイトへ |
江渕昌代(えぶちまさよ) あるくらぶ・代表 介護福祉士・認知症ケア指導管理士・認知症予防ファシリテーター2級・健康管理士一般指導員 富山県生まれ。富山県立技術短期大学衛生工学科卒業。富山医科薬科大学耳鼻咽喉医局にて「めまい」の研究に携わる。横浜にて3人の子育てが落ち着いた後、介護職に約8年携わり、その経験を活かして介護職員基礎研修の講師を担当。多方面での研修講師を務め平成20年より「あるくらぶ」を設立。介護現場をよく知る介護研修講師として活躍中 |
![]() |
◎担当する研修プログラム レクリエーション援助の基本と実践 認知症予防ケアの基本と実践 ●この講師へのお問い合わせ 『あるくらぶ』のサイトへ |
各務幸彦(かかむゆきひこ) 大阪の現役介護リーダー SZEパートナー講師 大阪体育大学付属福祉専門学校卒業後、社会福祉法人特別養護老人ホームに就職。同法人にて在宅部デイサービスの介護職員・生活相談員を経験。事業所内の職員教育研修を担当しながら、現在は同法人の居宅介護支援事業所に勤務。外部の民間介護事業者の外部講師を依頼されるなど、現役介護職でありながら、研修講師としての経験も豊富な異色のセミナー講師。介護支援専門員、介護福祉士、社会福祉主事、認知症介護実践研修修了。 |
![]() |
◎担当する研修プログラム やさしさ重視の認知症ケア研修会 ●この講師へのお問い合わせ 『SZE』のサイトへ |
後藤佳苗(ごとうかなえ) あたご研究所・代表 看護学修士。行政保健師として県庁介護保険担当課などに勤務し、2005年4月より現職。介護支援専門員指導者、介護認定審査会委員、千葉市認知症介護指導者、千葉県介護予防指導者なども務め、高齢者支援分野の実務者への資質向上や地域のネットワークづくりにも尽力している。 【主要著書】ケアプラン点検支援マニュアル攻略ガイド(ぎょうせい)・基礎から学ぶ「ケアマネジメント実践力」ワークブック(中央法規出版)・ケアマネジャー完全合格テキスト(翔泳社) |
![]() |
◎担当する研修プログラム 介護職の病気と薬の基礎講座 ケアプランの書き方講座 必要書類のつくり方講座 ●この講師へのお問い合わせ 『あたご研究所』のサイトへ |
高橋衣吹(たかはしいぶき) 生活介護研究所・テクニカルアドバイザー 小学校時代から学生時代まで特別養護老人ホームへのボランティア活動をしたのち介護福祉士を取得。養護老人ホーム、デイサービスセンター、訪問入浴、特別養護老人ホームの中間管理職&ボランティアでの宅老所の二足のわらじを経て、介護の真髄を極めるためにフリーとなり全国の介護現場をまわり、ワーカーと共に『よりいっそうのケア』を展開中。現場経験からのノウハウとパワフルな辛口アドバイスは、特に疲れ切った現場や暗中模索の現場には香辛料のごとくやみつきになると評判である。 |
![]() |
◎担当する研修プログラム 身体で覚える排泄ケア研修会 とことん実技のトランスファー研修会 ●この講師へのお問い合わせ 『生活介護研究所』のサイトへ |
高橋尚也(たかはしなおや) SZE・代表 オリエンタルランド(東京ディズニーリゾート)、NTTドコモ、各介護福祉施設、市が運営する協議会にてスタッフ向け苦情クレーム研修、接遇マナー研修、コミュニケーション研修などの講師を歴任。株式会社ツクイにて介護スタッフ向け接遇マナー、苦情クレーム対応の社内専任講師を務めた後、2010年4月にプロ講師として独立。看護現場での実体験を基にしたわかりやすく丁寧な講義が好評の若手講師。 |
![]() |
◎担当する研修プログラム 介護職の苦情対応実践研修会 ●この講師へのお問い合わせ 『SZE』のサイトへ |
濱島しのぶ(はましましのぶ) しのコーポレーション・代表 元・全日空客室乗務員フライトトレーナー 全日空サービス接遇委員会プロジェクトメンバー 元・特別養護老人ホーム介護主任兼教育担当 介護支援専門員・施設内接遇アドバイザー 1981年全日空空輸株式会社客室乗務員として配属。その7年後、フライトトレーナーとして新人キャビンアテンダント(客室乗務員)の教育訓練を担当。同時にサービス接遇委員会のプロジェクトメンバーとなり活躍。1989年同社を退社。1999年社会福祉法人に採用。2003年同法人特別養護老人ホームに異動。教育訓練室に配属。その後介護主任となり介護職員の教育に携わる。著書『介護スタッフの接遇マナーガイドブック』 |
![]() |
◎担当する研修プログラム 介護職の接遇マナー研修会 ●この講師へのお問い合わせ 『しのコーポレーション』のサイトへ |
横山美弥子(よこやまみやこ) 産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・心理相談員 福島県出身。大手旅行会社に入社、旅行業務全般ならびに秘書業務を担当する。その間、「CS:顧客満足」「苦情対応」「サービス接遇全般」を学び、社内インストラクターも務める。その後、学校法人の役員秘書を経験、コミュニケーション研修の講師として社員研修会社数社に登録。現在は、産業カウンセラーの資格を活かし、研修講師としてメンタルヘルス研修を中心に活躍。ベネッセスタイルケア、ユニクロ、KDDIをはじめとする企業や病院、大学、地方公共団体で講演活動を行う。著書『部下の「うつ」をすばやく見つける本』(中経出版) |
![]() |
◎担当する研修プログラム 介護職のストレスマネジメント ●この講師へのお問い合わせ |
小茂田志郎(こもだしろう) アンビシャス・代表 群馬県伊勢崎市生まれ、中央大学(商・経営)卒。東京都の経営コンサルタント会社で約8年間、ドラッカー理論をベースとした研修講師として累計100社を超える企業の「人づくり」に取り組む。2005年、36歳でアンビシャス株式会社を設立「介護に元気を」をミッションに掲げ、介護福祉事業のマネジメント向上に挑戦を開始する。「介護は人なり」を信念とし、人づくりに軸足を置く介護ならではの理想経営を目指す。日本全国でセミナーを開催しながら「介護福祉業界のチェンジリーダー」を目指して奮闘中。 |
![]() |
◎担当する研修プログラム 介護経営者のマネジメント講座 介護経営者のリーダーシップ講座 ●この講師へのお問い合わせ メール info@1rankup.com |